iPhoneでマイナンバーカード機能がスタート!できること・できないこと徹底解説
iPhoneでマイナンバーカード機能がスタート!できること・できないこと徹底解説
2025年6月24日より、iPhoneでマイナンバーカードの一部機能が利用できるようになりました。 「カードを持ち歩くのが面倒」「行政手続きをもっと手軽にしたい」と感じていた方にとって、まさに朗報です。 この記事では、この新サービスについて、いつから、何ができるのか、注意点や今後の展望、そして実際の使い方まで、分かりやすくご紹介します。
iPhoneがマイナンバーカードに?いよいよスタート!
これまで物理的なカードが必要だったマイナンバーカードの機能が、2025年6月24日からiPhoneに取り込めるようになりました。これにより、スマートフォン一つで本人確認や行政サービスの一部が利用可能となり、カードそのものを持ち歩く手間が省ける場面が増えることが期待されます。
ただし、対応機種には条件があります。 利用できるのは、iOS 18.5以降を搭載した「iPhone XS以降」のモデルに限られていますので、ご利用の機種やOSのバージョンをご確認ください。
iPhoneでできるようになったこと
iPhoneにマイナンバーカード機能を取り込むことで、以下の手続きがよりスムーズになります。
- コンビニのコピー機で住民票や各種証明書を発行
- マイナポータルへのログイン
- 医療費・薬の情報確認
- 年金記録の確認
- 引越し手続きの申請など
これまでマイナンバーカードが必須だった手続きが、iPhone一台で完結できるようになったことは大きな変化です。子育てや家事で忙しい方にとっても、時間短縮に繋がるでしょう。
現時点ではまだできないこと、今後の拡大予定
非常に便利な機能ですが、現時点ではすべてのマイナンバーカード機能がスマートフォンに搭載されているわけではありません。特に以下の2点にご注意ください。
- 健康保険証としての利用は未対応
- (2025年7月から一部医療機関で実証実験が予定されています)
- 運転免許証としての利用も不可
- (マイナンバーカードと一体化している方も、現物の携帯が必要です)
つまり、保険証や免許証の代わりとして完全に使えるようになるのは、もう少し先の話です。 今は「使える手続きもあるけれど、カードそのものも手元に必要」という状況を理解しておきましょう。
政府は今後、マイナンバーカードのスマホ対応機能をさらに広げていく方針です。具体的には、以下のようなサービスでの利用が想定されています。
- 医療機関での「マイナ保険証」としての活用
- 窓口や店舗での本人確認(年齢・住所確認など)
- 確定申告(e-Tax)
- 銀行・証券口座の開設
- 携帯電話の契約やキャッシュレス決済申込
今後、「本人確認が必要なシーン」での活用が大きく広がっていく予定です。
iPhoneにマイナンバーカード機能を入れるには?
利用には事前の設定が必要ですが、難しい作業はありません。以下のものがあれば、スマートフォンだけで設定を完了できます。
必要なもの:
- iOS 18.5以降のiPhone(iPhone XS以降)
- マイナンバーカード実物
- 券面入力用の暗証番号(4桁)
- 署名用パスワード(英数字6〜16文字)
- マイナポータルアプリのインストール
手順は、マイナポータルアプリを立ち上げ、マイナンバーカードを読み取り、顔認証を行うだけです。所要時間はおよそ3分ほどで完了します。
まとめ:今はまだ過渡期、しかしスマホ完結の日は近い
2025年6月24日にスタートした「マイナンバーカードのiPhone対応」は、間違いなく利便性向上の大きな一歩です。
現時点では、保険証や運転免許証の機能はまだ非対応であり、カード現物も当面は手放せません。しかし、将来的には「スマホ一つで全てが完結する」時代が近づいていると言えるでしょう。
- iPhoneでマイナンバーカード機能が利用可能に
- 設定は約3分。アプリと顔認証で完了
- ただし、保険証・運転免許証などはまだ未対応
- 今後のサービス拡大に期待!
「マイナンバーカードは持っているけれど、あまり使ったことがない」という方も、この機会にぜひスマホ連携を試してみてはいかがでしょうか。